
以前に、スマートホーム化について、記事にしたけど、その後どうなったの??
まずは、「Switch Bot Hub mini 」を使用した、感想を知りたいなぁ!
①Switch Bot Hub mini とは?
②メリットとは?
③デメリットは?
①Switch Bot Hub mini とは?
スマートリモコンの一種で、赤外線リモコン付きの家電を、スマホ専用アプリから、操作可能にします!
②メリットとは?
・外出先から操作できる!
・家電のリモコンを1つにできる!
・スケジュール機能が便利!
③デメリットは?
・対応していない家電がある!
・設定がめんどくさい!
・設置場所に注意が必要!
前回の記事を読んでいない、あなた!!
まずは、【アレクサ】賃貸マンションをスマートホーム化して!!をお読みください!!
目次
1.SwitchBot Hub mini とは??
1-1 購入したSwitchBot Hub mini !!
スマートリモコンの一種で、赤外線リモコン付きの家電を、スマホ専用アプリから、操作可能にします!
つまり、この製品さえあれば、リモコンが必要なくなります!!
1-2 価格はいくら?
定価の場合は、「Switch Bot Hub mini:3,980円(税込)」です!
意外と安くないですか?
また、Switch Bot製品は、定期的に、セールを実施しています。
もし、購入する際は、セールのときに購入することをオススメします!!
1-3 Switch Bot Hub plusとは?
SwitchBot Hub mini について、調べていくと、「Switch Bot Hub plus」という商品が出てくると思います。
この2つは、下記の要素に違いがあります。
①電源の取り方
「SwitchBot Hub Plus」は、ACアダプター
②外観
「SwitchBot Hub Plus」は、雲形
③LED
「SwitchBot Hub Plus」は、専用アプリで、LEDの点灯のしかたを細かく設定することが可能だそうです。
④価格(定価)
「Switch Bot Hub plus:5,980円(税込)」
ヨナンは、「LED」よりも、値段の安いSwitchBot Hub mini にしました。
2.SwitchBot Hub miniの形状は?
全体的に見ると、とてもシンプルです!
どんなお部屋でも、合いそうです!!
2-1 同梱物
同梱物は、「本体」・「USBケーブル」「クイックスタート説明書」・「テープ」です!
2-2 正面
10円玉と比較するとわかりますが、とても小さいです!
2-3 裏面
画鋲などで、壁に固定できます!
2-4 上部
上部にうっすらと見えますが、ひとつボタンがあります。
初期設定や家電リモコンを認識させる際に使用します。
2-5 下部
下部にはUSB端子があります。ここに付属のケーブルをつなぎます。
ただし、「USB電源アダプタ」を別途購入する必要があります!
3.口コミと評判
Twitterの評判をまとめてみました。
4.家電のリモコン操作を学習させる!!
アプリに、「SwitchBot Hub Mini」のアイコンが表示されます。
登録する家電の種類をタップします。
その後、家電のメーカーを選択します!
アプリのボタンを押して、家電が正しく起動するか確認します!
良ければ、保存し、設定完了です!
1度設定してしまえば、アプリから操作したい家電のアイコンをタッチすれば、操作可能です!
5.メリットは??
ヨナンが、感じた「SwitchBot Hub mini」のメリットをご紹介していきます!
5-1外出先から操作できる!
ヨナンの場合は、これを1番の目的として購入しました!
今年は、寒波が襲来しています。帰宅する前に、エアコンのスイッチ遠隔でオンにすれば、部屋が暖まっています!
・帰宅時間が変更になる場合がある。
・既存タイマーは、1h単位の設定しかできない。
・既存タイマーは、10時間後までしか設定できない。
5-2 家電のリモコンを1つにできる!
リモコンって、かなり数が多くなりませんか?
ヨナン家のリモコンは、全部で「6個」もあります!!
それを、スマホ1台に集約できて、簡単に管理できるようになります!
また、スマホは常に手元にあるので、失くす心配もありません(笑)
5-3 スケジュール機能が便利!
「SwitchBot Hub mini」のアプリには、スケジュール機能があります!
ヨナン家では、朝のルーティンを自動でできるようにしています。
①エアコンをつける(起床の30分前)
②テレビをつける
③電気をつける
朝起きたら、暖かい部屋で、テレビもついて、電気がついています!
6.デメリットは??
続いてヨナンが感じた「SwitchBot Hub mini」のデメリットをご紹介していきます!
6-1 対応していない家電がある!
ヨナン家の場合は、ディスクプレイヤーが古いためか、起動せず。
マニュアル操作でも反応しませんでした。
しかし、アプリのプロフィール欄に、「フィードバックお待ちしています」との記載がありました!
そこで、出来るようになればラッキーの感覚で、問い合わせしてみました!
※返信があれば、今後追記します!
6-2 設定がめんどくさい!
設定がめんどくさいと感じました。
①接続するWi-Fiが、「2.4GHz帯のみ」
②ボタンを記憶させるとき、たまにタイムオーバーとなる。
③家電の種類によっては、1つずつ記憶させなければならない。
「SwitchBot Hub mini」は、接続するWi-Fiが、「2.4GHz帯のみ」です!
それを知らずに、ずっと「5GHz帯」で接続し、エラーになっていました(笑)
ただ、慣れてしまえば簡単です!
6-3 設置場所に注意!
赤外線の届く範囲は、約1部屋分です!
そのため、部屋が別々の場合、複数の「Switch Bot Hub mini」が必要になる可能性があります!
7.アレクサで、家電を音声操作してみよう!
ヨナンは、「Switch Bot Hub mini」と一緒に、アレクサを連携して、音声で家電を操作できるようにしています!
ゴロゴロしているときやスマホを充電中のときに重宝しています!
ちなみに購入したのは、『Echo Show5』という機種です!
※近いうちに、こちらのレビュー記事も投稿予定です!
8.まとめ
最後に、もう一度今回の記事を振り返ります!
①Switch Bot Hub mini とは?
スマートリモコンの一種で、赤外線リモコン付きの家電を、スマホ専用アプリから、操作可能にします!
②メリットとは?
・外出先から操作できる!
・家電のリモコンを1つにできる!
・スケジュール機能が便利!
③デメリットは?
・対応していない家電がある!
・設定がめんどくさい!
・設置場所に注意が必要!
この記事が、あなたの参考になりますように!