
ヨナン
クロス取引の手数料を節約できる方法があるって聞いたけど?
どのような方法があるの?
本日のお悩み!
【その1】
クロス取引の手数料を安くしたい!
目次
1.現引を使用した手数料の節約!!
1-1 現引とは?
「現引」とは、「信用買」の返済をするときに、代金を払って、株式を引き取る方法です!
ちなみに「信用買」とは、証券会社からお金を借りて株式を買う取引のことです!
1-2 現物株の取引手数料は?
日興証券で、国内株式売買時にかかる委託手数料は、以下の通りとなります!
最安でも、137円の費用がかかります!
引用:SMBC日興証券ホームページよりhttps://www.smbcnikko.co.jp/service/fee/stock/index.html
1-3 信用取引の手数料は?
信用取引での売買手数料は、なんと無料です!!
引用:SMBC日興証券ホームページよりhttps://www.smbcnikko.co.jp/service/fee/stock/index.html
1-4 金利のコストにだけ節約できる!
引用:SMBC日興証券ホームページよりhttps://www.smbcnikko.co.jp/service/fee/stock/index.html
日興証券の信用買いの金利は、制度信用と一般信用で異なります!
「信用買」の金利
制度信用・・・年利 2.50%
一般信用・・・年利 3.00%
借りた日数分の金利がかかるので、約定したらすぐに現引しましょう!
1-5 SMBC日興証券で現引のやり方
現引する前に、読みたい!
①売建をした銘柄を選択!
今回は、「不二家」で説明します!
②信用取引指示を選択!
③信用新規買を選択!
④注文を行う!(1番重要!)
⑤注文内容の確認!
⑥約定後、現引を行う!
「現引」-「一般」をタップし、100株を現引します!!
1-6 SMBC日興証券で現引手数料の確認!

ヨナン
今回の画像では、一般信用(3年)の手数料です!
一般信用のため、金利は3.0%
1日のみ借りたため、手数料の計算は、
手数料の計算方法!
246,420 × 3.0% ÷ 365
≒20円
現物株の手数料は、20万円を超えているため、275円ですね!
255円の節約ができました!
2.まとめ
最後に、もう一度今回の記事を振り返ります!
【その1】
クロス取引の手数料を安くしたい!
クロス取引の手数料を安くしたい!
①現引を使用した手数料の節約!
日興証券は、信用取引の取引手数料が無料のため、コストを節約できます!
この記事が、あなたの参考になりますように!