
2021年3月に妻が、第一子出産予定なんだ!
育休を取得したいけど、男性のメリット・デメリットはどうなのかな?
①男性の育休取得のメリットは?
②男性の育休取得のデメリットは?
目次
1 男性の育休取得のメリットは?
さて、男性育休取得のメリットを見ていきましょう!
あなたにも、共感してもらえるものがあると思います!
1-1 子供との時間が増える!
1番のメリットだと思います!
あなたは、いつも朝7時に家を出て、22時頃に帰宅していませんか?
それでは、子供とふれ合う時間は、ありませんね、、、、
育休取得することで、子供とふれ合う時間・成長を間近で感じることができます!
1-2 家事の大変さがわかる!
あなたは、ゴミ出しだけして、「俺は家事をしているんだ!」と思っていませんか?
1つにまとめられているゴミ袋、、、
集めるのは、簡単だと思うかもしれませんが、とても大変なんですよ?
なぜなら、家中の掃除をして、各部屋のゴミ箱からゴミを集めるのですから、体力と時間を使います!

僕の経験では、ゴミ集めに、「30分〜1時間」、かかってるね!
また、家事には洗濯や買い物など色々あります!
育休取得することで、家事の大変さを知るのも、夫婦の仲を良くします!
1-3 妻を支える!
「【令和版】父親の5つの役割とは?」でも、記事にしましたが、
女性は、妊娠中や出産後には、ホルモンバランスの急激な変化・心身の疲れなどから「うつ状態」になってしまう可能性があります。
育休を取得し、妻を支えましょう!
1-4 仕事の心配をしなくてよい!
あなたは、四六時中、仕事のことばかり考えていませんか?
それでは、心身ともに疲れてしまいます!ときには、休息も必要です!
育休を取得すれば、育児に専念しなければならないため、仕事のことは、一旦気になしくて良くなります!
1-5 自分のスキルを向上できる!
育児と家事は、並行して行わなければいけません!
赤ちゃんは、あなたが何をしていても、泣き出しますし、待っていてくれません!
そんななかで、 「効率のよい家事の進め方」、「妻・赤ちゃんの健康に関する管理」、「自分のストレスをどうやったら溜めないようにできるか?」など、自分のスキルを磨くことができます!
1-6 働くことへのモチベーションがアップする!
あなたは、仕事の方が大変だと思っていませんか?
育休を取得し、育児をしてみると、意外にも、育児の方が、大変だ!?
なぁーんてこともあるかもしれません!
つまり、「仕事の方が楽だよね!」という考えになり、仕事をするモチベーションアップに繋がる可能性もあります!
また、子供の成長を間近で見ているので、「子供のためにも、頑張ろう!」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか?
1-7企業の宣伝になる!
「【必見】男性育休の期間はどのくらいなの?」で記事にしていますが、、
2025年までに30%
「少子化社会対策大綱」
(令和2年5月29日閣議決定)
上記の通り、男性の育児休業取得率目標は、「2025年までに30%」となっています!
しかし、「令和年度雇用均等基本調査」より、育児休業を開始した男性(育児休業の申出をしている者を含む)の割合は、 7.48%です!
目標に全然届いていない中で、男性の育児休暇取得の前例があれば、企業のイメージアップに貢献できるということです!
1-8 お金の心配をしなくて済む!?
「なぜ、お金のことがメリットなの?」と思う方もいると思います!
お金については、育休取得の際に、男性がためらう理由の上位に来ると思います!
しかし、メリ・デメ両方の考え方があると思います!(デメリットは後述)
「【お金】育児休暇の男性は、給与どうなるの?!」でも記事にしましたが、
育休中でもある程度の収入は、得られます!
1年の間家族と、「働かなくても収入ありの状態」で過ごせるときは、育休中しかありません!
これは、メリットと言えるのではないでしょうか?
2 男性の育休取得のデメリットは?
続いては、デメリットです!
どんなことにも、デメリットはあります!
どんなデメリットがあるのか、見ていきましょう!
2-1 収入の減少!
上述の通り、お金には、両方の考え方があると言いました!
「【お金】育児休暇の男性は、給与どうなるの?!」でも記事にしましたが、
収入は、ある程度もらえると言っても、家族が増えたことで支出も増えます!
ですので、収入減はデメリットでもあります!
あとは、夫婦で話し合いが必要でしょう!
2-2職場内の理解!
政府が、男性の育休を後押しするようになり、以前と比べると、理解が得やすくなったと思います!
しかし、職場内の理解が得られるか、気にしている方は多いのでは、ないでしょうか?
自分の育休取得によって、「他の社員へ迷惑をかけてしまうのでないか?」という不安を持つことはデメリットと言えます!
2-3 出世への影響!
「育児・介護休業法」では、育休を取得することによって会社が不当な扱いをすることを禁じています。
しかし、SNSやニュースなどで、不当な扱いを受けたといったことを見ることもあります!
詳細については、わかりませんが、「出世にどう影響するのか」という不安を持つことは、デメリットと言えます!
3まとめ
最後に、もう一度今回の記事を振り返ります!
育休を取得することによるメリットは、8つありました!
- 子供との時間が増える!
- 家事の大変さがわかる!
- 妻を支える!
- 仕事の心配をしなくてよい!
- 自分のスキルを向上できる!
- 働くことへのモチベーションがアップする!
- 企業の宣伝になる!
- お金の心配をしなくて済む!?
育休を取得することによるデメリットは、3つありました!
- 収入の減少!
- 職場内の理解
- 出世への影響
メリット・デメリットを知ることで、
「育休を取得するか・しないか?」
「育休取得するなら、どのくらいの期間取るのか?」などの判断材料になります!
夫婦・上司の方々と良く話し合ってくださいね!
この記事が、あなたの参考になりますように!