について大まかに書いています。
それぞれの投資の仕組みなどについては、今後機会があれば記事にします。
参考になれば幸いですが、投資は自己責任でお願いします。
目次
1.投資を始めたきっかけ
僕が投資を始めたきっかけは、YouTubeでお金持ちの人の動画を見たからです(笑)
高級車を乗り回し、タワーマンションに住んでいるのを見て、憧れてしまいました(笑)
ただ、「一介のサラリーマンが、どうしたらお金持ちになれるのか?」
ネットで検索して見たところ、「投資」しか無さそうでした・・・。
「ん?投資?」と、とても胡散臭くて、どうしようか悩みました。
そんな中で、調べていくと、「少額投資の方法」もあること知り、
お金持ちになるには、まず一歩でも先に進むことに決め、
2019年2月に「つみたてNISA」から投資人生のスタートを切りました!!
2.つみたてNISAで人生初の投資を開始!(2019.2〜2019.12)
つみたてNISAは、なんと100円!!から 始めることができるため、
まずは、ネットや本を読み、9個の投資信託に絞って、100円投資を始めました。
(最終的に毎月の積立額は、約15,000円に増やしました。)
しかし、後述の国内株式や米国株式投資に興味をもち2019年12月に辞めました。
(ただ、売却はしていませんので、下記の通り、”今”は含み益です。)
2.5 投資の感想
(⇦のちに、サラリーマンがお金持ちになるには、長期投資しかなく、退屈なものなのだと思い知ります。)
そのため、ここから色々な投資手法を経験していきました。
3.メキシコスワップ(2019.3〜)
スワップポイントを活用した投資です。
スワップポイントとは、2国間の金利差から得られる利益のことです。
そのため、高金利通貨の「メキシコペソ 」を保有し、金利の差額を受けとっています。
しかし、新型コロナウイルスにより、各国が利下げを行い、
1年前と比べるとスワップポイントは、約半分に下がってしまいました。
2019年6月で1万通貨あたり、16円(セントラル短資FXさん)
2020年9月で1万通貨あたり、 7円(セントラル短資FXさん)
僕は、現在19万通貨保有しているので、1日に133円もらえています。
1ヶ月=約3990円、1年間=約48,000円になります。
含み損ですが、今は、このまま継続中です。
4.ループイフダン(2019.3〜)
ループイフダン とは、相場の値動きに沿って、自動的に売買を繰り返すものになります。
常に相場を見ていなくても、自動的に売買してくれるため、とても便利です。
僕は、豪ドル円(AUD/JPY)の通貨ペアで行っています。
2019年3月〜4月は、15,000円ほど利益が出ました。
しかし、2019年5月〜の米中貿易摩擦や2020年コロナウイルスにより、
売買利益が出なくなってしまいました。(高値のポジションを持ち、含み損中)
※ちなみに、スワップポイントももらえます。
含み損ですが、今は、このまま継続中です。
5.Funds(2019.3〜2020.8)
Fundsとは、上場企業または子会社が組成したファンドに、
資金を貸し出す投資サービスです。(ファンズ株式会社が提供しています。)
投資期間や利回りを確認することができるため、投資計画が立てやすいです。
ただ、利回りが高いファンドは募集金額が決まっており、先着順のため
すぐに募集終了となってしまいます。(途中で抽選方式も採用されました)
2019年3月〜2020年8月の間で3つのファンドに投資をしてきました。
2020年8月 +4,327円(税引前)(投資額20万)
(ただし、投資期間の違いや早期終了したファンドもありました。)
銀行などに預けるよりは、良いと思います。
6. 国内株式投資(2019.6〜)
「もし、定期的に優待品などが、もらえれば嬉しいな」と思い始めました。
当時は、信用取引を活用する「クロス取引」は、怖くて手が出せませんでした。
最初に購入したのは、「バロー(自社マネーギフト)」
「ミューチュアル(選べる優待品)」・「田辺工業(クオカード)」の3つです。
選んだ理由は、10万円以下で自分で消費できそうなものにしました。
バロー +約80,000円(投資額18万)
ミューチュアル ▲約5,000円(投資額9万)
田辺工業 +3円(投資額7万円)
含み損が出ている銘柄もありますが、優待目的なので保有中
7. FX(2019.6〜2019.8)
「投資と言えば、パソコンでグラフ見て、買いだ!売りだ!」みたいな、
イメージがありました。そのため、少しだけ挑戦してみました。
2ヶ月しかやってませんが、自分には合いませんでした(泣)諦めました・・・。
(毎日気になって、何回もログインしていました。)
ここで、相場を毎日見て、売買するのは、とても難しいことに気付きました。
8.ビットコイン(2019.9〜)
ビットコインは、2017年ごろバブルになり、その後、2018年1月に急落しました。
しかし、2019年7月には、底値から約3倍ほどに上昇していました。
ビットコインについて、調べましたが、詳しくは、わかりません(笑)
ただ、まだ上昇の余地があると考え、少額の積立投資をしています。
9.NISAで米国株式投資(2020.1〜)
2019年12月、ダウ平均株価が、上昇していることを知りました。
本を数冊読んだ中で、「バカでも稼げる「米国株」高配当投資」(著者バフェット太郎氏)
とても読みやすく、米国株に投資しようという気になってしまいました(笑)
(うーん?乗せられているかな?大丈夫かな?)
そのため、2020年1月から「つみたてNISA」⇨「NISA」へ変更しました。
その後、2020.3月の大暴落を考えると、タイミングは悪いわけですが、
結果論であり、米国株高配当投資は、長期投資が前提のため、気にしません!(笑)
また、毎月配当金がもらえるのは、嬉しいですね!!
+2万円(投資額58万) 5万/月(+ボーナス少し)
10.クロス取引(2020.6〜)
ついに、「クロス取引」を行うことにしました〜!
ネットやツイッターを駆使して、情報を集め、挑戦することができました!
挑戦してみて、「コスト計算」や「資金管理」、「株の争奪戦」など
楽ではないことを実感しました。
今後、届いた優待品も記事にしていく予定です〜!(早く来ないかな〜?)
2020年8月 クリエイトレストラン・吉野家・西松屋など
まとめ
約1年間で色々な投資を経験してきました。
その中で、短期投資は僕に合っていないことが実感できました。
また、「10〜20年後にアーリーリタイアができる環境を整えている」ことを、
目指して頑張ります!