
妻が、来年3月に第一子出産予定です!
とても楽しみな反面、不安もあります。
父親の役割について、調べたり、両親の意見を聞いてみました!
①初めての子育て、父親としての役割とは?
②子育ての知識ゼロだけど、大丈夫かな?
1.父親の役割は5つ!
1-1妻を支える!
女性は、妊娠中や出産後には、ホルモンバランスの急激な変化・心身の疲れなどから「うつ状態」になってしまう可能性があります。
そんなときに、妻を支えるのが父親の役割です。
自分自身、仕事で疲れているかもしれません!
しかし今の時代、共働きが多いはずです。
どちらも仕事の辛さは、わかっています。
それを考えれば、お互いに助け合う必要性はわかると思います!
まずは、家事や子育てをできる範囲で、やりましょう!
また、妻の愚痴も聞いてあげることをオススメします!

僕も妻の愚痴を聞くようにしています!
妻が一方的に話すので、「そうだね〜」と共感しつつ相槌を打っています笑
最後に「聞いてくれてありがとう」で終わるので解決方法はいらないそうです笑
1-2ルールを教える!
一歩外に出れば、「車」や「自転車」など色々な危険があります!
そのルールをきちんと叱ることで、教えるのも父親の役割です!
子供は多くの時間、母親といると慣れてしまい、言うことを聞かなくなってしまうこともあるそうです。(僕の小さい頃のことです)
なので父親に、叱られると、「怖いから、怒られないようにしよう」といった考えを持ってもらえると思います。
1-3からだを丈夫にする!
からだを丈夫にするというのは、遊ぶということです!
遊ぶと言えば、父親の役割でしょう!
キャッチボール・サッカー・かくれんぼなど、できることはたくさんあります。
僕も思い返せば、遊びは父親の方が多かった記憶があります!
そして、少し転んだぐらいでは、泣かなくなったそうです!
1-4自立できるようにする!
僕の家庭では、父が個人事業主で母は、専業主婦でした。
そのため、自立するには「働いてお金を稼ぐ」ということを父親から教わりました!
ただ僕は、この先「働いて稼ぐ」だけでは、大変だと考えています。
ここ最近、「投資」や「副業」について勉強しているのもそのためです!
その内容については、できる範囲で子供に教えていければなと思っています!
1-5安心感を与える!
何気ない日常でも「父親」がいてよかったと思わせるのも父親の役割です!
「家の修理」・「虫が出てきたときの対処」など、父親が頼もしく見えるときはあると思います!
僕は、家に虫が出ても、苦手なので、処分するのに30分ほどかかっています(泣)
2.子育ての知識ゼロでも問題ない理由
結論として、問題ありません。
なぜなら、僕の両親も子育て知識ゼロからここまで、僕を育ててくれたからです!
また、僕の妻は保育士をしています。
ですが、子育てには不安があるそうです。
知識がありそうな保育士でも不安なんです!
なので、夫婦で勉強しています(笑)
これからも、夫婦で相談しながら子育てをすれば問題ないと思っています。
僕の母親の言葉を借りれば、「色々あるけど、なんとかなるもんよ!」だそうです(笑)
なので繰り返しですが、子育て知識ゼロでも問題ありません!
3.まとめ
最後に、父親の役割についてまとめます!
1.妻を支える!
2.ルールを教える!
3.からだを丈夫にする!
4.自立できるようにする!
5.安心感を与える!
問題なし!
僕の母親の言葉を借りれば、
「色々あるけど、なんとかなるもんよ!」だそうです(笑)
僕も、今回の勉強を生かして、子育てをかんばります!