
SNSやネットで、クロス取引って見るけど、どんなものなのかな?
①クロス取引とは何?
②クロス取引で、株主優待は本当にただなの?
③クロス取引の事前準備とは?
目次
1. 株主優待とは?
あなたは、株主優待を知っていますか?
各企業が株主に対して、自社の商品やサービスを提供しているものです。
株主優待をもらうには、株主になることが必要です。
そのため、企業の株を購入することで、株主となります。(諸条件は、色々あります)
2. 損失が、出たらどうしよう・・・・。
株主になるには、株を100株(1単元)以上、購入しなければなりません!
その株が購入後、株価が上昇し、利益となればいいですが、、、
もし、下落すれば、損失となってしまいます。
そんな時に、「クロス取引」を活用します!
3. クロス取引とは何?
ここまでで、クロス取引の活用方法は、理解できたと思います!
ここからは、クロス取引の内容を見て行きましょう!
3-1クロス取引!
クロス取引とは、ある株を同じ数量の買い注文と売り注文を同時に発注する取引のことです!
買いと売りを同じ数量・同じ価格で約定させます!
その結果、株価が変動しても利益を得ることも、損失を出すこともありません。
ただし、株式の売買時に手数料が発生します!
これを利用することで、株主優待をお得に手に入れることができます!
3-2 株を売るとは?
ここで、1つ疑問がありませんか?
「株を売るとは、どういうこと?」
「株を買う」は、お金と引き換えに株を得ることですが、
これは、買い物と同じなので、理解しやすいと思います!
「株を売る」とは、「信用売り」とも言います。
証券会社から株を借りて取引することです!
証券会社に保証金を預け、それを担保に株を借ります。
そのため、株を持っていなくても、先に売りから入りることができます。
(借りた株は、期日までに返却が必要です)
4. クロス取引で、株主優待は本当にただ(無料)なの?
結論を言えば、ただ(無料)ではありません!!
なぜなら、クロス取引では、色々な手数料がかかるからです!
下表を見てください!
現物株買付手数料 (株を買うとき) | 株価による |
一般信用売建手数料 (株を売るとき) | 株価による |
貸株料 (株を借りたとき) | 株価と日数 による |
貸株料の日数には、土日祝日もカウントされますので注意が必要です!
この手数料が、コストとなります!
そのため、株主優待の価値よりも、コストを小さくしなければなりません!
必ず、手数料の計算を確認してください!
5.クロス取引の事前準備とは?
クロス取引やってみたいけど、、
何を準備すればいいのだろう?
一緒に見て行きましょう!
5-1証券会社の口座を開設する
クロス取引では売建の在庫がないできません。(株が借りれないからね!)
そのため、複数の証券会社の口座開設することをおすすめします。
しかし、口座を増やすのは嫌だ!という方もいると思います!
その場合は、あなたが、現在開設している証券会社がいいと思います!
または、手数料が安いSMBC日興証券をオススメします!
その後、慣れてきたら色々な証券会社の口座開設を行ってみましょう!
SMBC日興証券
SBI証券
楽天証券
GMOクリック証券
auカブコム証券
5-2信用取引の口座開設をする
次に必要なのが、「信用取引」の口座です!
証券会社の口座開設をは信しても、信用取引の口座は開設されません!
信用取引の口座開設は別途申し込みが必要です!
クロス取引をしたい方は信用取引口座の開設をしましょう!
6.まとめ
最後に、もう一度今回の記事を振り返ります!
クロス取引とは、ある銘柄を同じ数量の買い注文と売り注文を同時に発注する取引のことです!
これを利用することで、株主優待をお得に手に入れることができます!
結論を言えば、ただ(無料)ではありません!!
なぜなら、クロス取引では、色々な手数料がかかるからです!
①証券会社の口座を開設する
信用取引の口座開設をする
この記事が、あなたの参考になりますように!