
2021年3月に妻が、第一子出産予定なんだ!
育休を取得したいけど、男性はどのくらいの期間取得できるのかな?
①男性は、育休期間どのくらい?
②実際の取得期間はどのくらい?
③結局どう、取ればいいのだろうか?
目次
1. 男性は、育休期間どのくらい?
みなさんは、男性が育休をどのくらい取得できるか知っていますか?
1週間?1ヶ月?1年間?2年間?
わかりませんよね(笑)
それでは、実際に見て行きましょう!
1-1男性も最長1年取得可能!?(例外あり)
育児休業制度では、男性も育休を取得することが可能です!
原則として「出産当日~子どもの1歳の誕生日前日」までの最長1年間取得できます!
また、最長1年なので、短い期間(1ヶ月)だけ取得することも可能です。
① 保育所に入所できないなどの理由がある場合には、最長2歳まで延長できます!
② 配偶者が専業主婦の場合でも、取得を可能です!
1-2 パパ・ママ育休プラス
両親ともに育児休業を取得する場合に、育休期間をずらして取得することで最長1年2ヶ月に延長できる制度です。
1-3 パパ休暇
これは、パパだけの制度です!
産後8週間以内に男性が育児休業を取得した場合、特別な事情がなくても期間を空けて再び育児休業を取得できる制度です。
通常、育休は連続して休まないとダメです。
ですが、「育休取得(産後8週間以内)」→「職場復帰」→「もう一度育休取得」ができます!
出典:「厚生労働省HP」-「育児・介護休業法について」-「両親で育休をしましょう」
2.実際の取得期間はどのくらい?
さて、ここからは実際に、
どのくらいの期間、男性社員は育休を取得しているのか見て行きましょう!
2-1 育児休業の取得期間
「平成27年度雇用均等基本調査」より、
出典:「平成27年度雇用均等基本調査」より
男性は、「5日未満」が 56.9%(平成 24 年度 41.3%)と最も高く、1ヶ月未満が8割を超えています。
この調査から、全体を通してみると、1ヶ月未満の取得期間が多そうですね!
当ブログ調べては、これ以降の調査は現在では、行われていませんでした。
(平成27年度雇用均等基本調査より)
1ヶ月未満の取得期間が多い
2-2育児休業の取得率
まずは、下記の数字を覚えてください!
2025年までに30%
「少子化社会対策大綱」
(令和2年5月29日閣議決定)
覚えましたか?
では、
「令和年度雇用均等基本調査」より、
出典:「令和年度雇用均等基本調査」より
出典:「令和年度雇用均等基本調査」より
育児休業を開始した男性(育児休業の申出をしている者を含む)の割合は、 7.48%です!
また、同期間内において配偶者が出産した、制度の対象となる有期契約労働者(契約社員など)の育児休業取得率は 3.07%です!
2025年の目標30%と比べると、まだまだ全然ですね!
(令和年度雇用均等基本調査より)
正社員=7.48%
有期契約労働者= 3.07%
3どれくらい取ればいいのだろうか?
ここまでで、男性育休の取得可能期間や実際の取得率などが分かったと思います!
では、どのように取得すればいいのか?
3-1 厚生労働省ホームページより
取得パターンについては、
「厚生労働省ホームページ」ー「育児・介護休業法について」内にリーフレットがあったので参考にしてもらいたいです!
出典:「厚生労働省HP」-「育児・介護休業法について」-「両親で育休をしましょう」
3-2 ヨナンはどうするの?
じゃあヨナンは、どうするのか?
結論を言いますと、1年間取得します!(2020.12.29 追記)
なぜなら、僕の中では3つの案がありました!
①パパ休暇を利用する(妻の産後と、妻の復帰時に取得)
②育休給付金が50%になる前の半年間だけ、休む!
③もういっそのこと、1年間休む!
それぞれの理由は、以下になります!
① 「パパ休暇」制度を利用しても、一度復帰すると、もう一度休むのは、正直難しそうでした。(自分も引継ぎをするのが大変だいうこともありました)
② これは僕の会社の場合ですが、転勤や部署移動の時期と重なるため、上司の手間も考えると、断念しました。
③ どうせなら、職場の前例を作る気持ちで1年間の育休取得を目指すことにしました!
また、「収入をもらいながら、家族一緒に1年間、居ることが出来るのは育休時しかない」というのもあります!
なので、僕は育休を1年間取得予定です!
2021年3月から1年間、育休を取得することが決定しました!!
上司への報告も終わり、部署での前例が作れたのでは、ないかと思います!
上司の本音は、わかりませんが、承諾してくださいました!(笑)
育児を妻と2人で。楽しみます!
(2020.12.29 追記)
4.まとめ
最後に、もう一度今回の記事を振り返ります!
男性でも、原則として「出産当日~子どもの1歳の誕生日前日」までの最長1年間取得できます!
約8割が1ヶ月未満
(平成27年度雇用均等基本調査より)
① 厚生労働省ホームページにリーフレットがあったので参考にしてもらいたい!
②ヨナンは、育休を1年間取得予定です!
この記事が、あなたの参考になりますように!