
今回は、
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座:菅家伸(かん吉)」
書評にチャレンジしてみました!
1.記事タイトルの重要性
読まれない記事は存在しないのと同じである
(引用)菅家伸(かん吉):ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
記事のタイトルは、重要らしい。
僕は、内容がよければそれでいいのではないか?と思っていた。
少し考えてみた、、、
思い当たる点が1つあった。僕は、アニメが大好きでよく見ている。
ただ、アニメの種類はたくさんあるため、すべてを見ることは不可能だ。
そのため、「知っている題名」や「やたらと長い題名」のアニメは、必ず1話を見てから、全話見るか決めるようにしている。
2020年秋アニメは、以下を見る予定だ。
・キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦
・100万の命の上に俺は立っている
・魔法科高校の劣等生 来訪者編
・ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
・半妖の夜叉姫(犬夜叉の続編)
つまり、上記の条件に当てはまらないアニメは、内容が良くても、僕には見てもらえないことになる。(少し上から目線でごめんなさい)
2.書評に挑戦
本をダシにして、自分の考えを語る
(引用)菅家伸(かん吉):ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
投資やブログを書くようになってから、本を多く読むようになった。
しかし、人間の記憶というのは曖昧ですぐに忘れてしまう。僕も、気に入った数冊の本以外は、ほぼ内容を覚えていない(笑)
そのため、今回、「読者への本紹介」と「備忘録」を兼ねることができる書評に挑戦した。
また、1冊読むことで、1記事投稿でき、自分を語れるので、更新しやすい(はず)!
3.記事が書けないとき
日々の気付きから教訓をひねり出す
(引用)菅家伸(かん吉):ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
新入社員時代、職場の上司からもらった忘れられないアドバイスが1つある。
「出勤時は、1日1つ知識を得なさい」
当時新入社員の僕には、右も左もわからず、仕事も覚えることが多く悩んでいた。
そのため、「出勤時に1つ知識を覚えること」なら簡単だと、気が楽になったのを覚えている。
つまり、記事のネタとは、何気ない日常で考えたことや思ったこと、得た知識を記事にすれば良いことを知った。
4.行動目標を立てよう
ページビューは目標にならない
(引用)菅家伸(かん吉):ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
数値目標の方がいいのではないか?例えば、月100PVや100フォローを目指すなど??
少し考えてみた、、、
これまた、アニメでの例えになってしまうが、僕は、週2回はアニメを見る時間を設けている(笑)
なぜなら、仕事やブログに集中していると、嫌になってしまいそうだからである。
すると、結果として僕には、月8回アニメを見る時間がある。
しかし、アニメ会社からすると、見てもらえるか否かは、視聴者次第であり、週1回放送したからと言って、(設定している場合)視聴率などを達成するかは不明だ。
これは、確かにブログにも言えることだな(笑)
5.ブログは、信用が大切
毎日の活動が信用をつくる
(引用)菅家伸(かん吉):ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
信用は、何においても大切だと思う。
例えば日常生活にて、生活用品などを購入する場合、だいたい同じ会社のものを買ってしまう(笑)
これは、その会社が僕の信用を勝ち得ているからである。
しかし、その信用を勝ち取るのは並大抵のことではない。
ブログにおいは、「読者の皆様のためになっているのか?」を考える必要があり、そこから、信用を築いていく必要がある。
6.あとがき
今回、初めて書評に挑戦してみて意外と記事を書きやすいと思った。
記事の内容とアニメ(自分の好きなこと)を無理矢理合わせたような感じがするが、どうすれば、結びつけれるか考えるのは面白かった。
みなさまも、良ければ書評への挑戦してみてください!